|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ トルコ風呂 : [とるこぶろ] (n) Turkish bath (euph. for brothel) ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 風呂 : [ふろ] 【名詞】 1. bath ・ 風俗 : [ふうぞく] 【名詞】 1. (1) manners 2. customs 3. (2) sex service 4. sex industry ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity
トルコ風呂(トルコぶろ)とは、字義どおりにはトルコ風の浴場という意味である。 一般的には、中東の都市でみられる伝統的な公衆浴場であるハンマームを指すことを意図する名詞とみなされる。ただし、日本では、かつて個室付特殊浴場(ソープランド)の名称として「トルコ風呂」の語が使われていた。しかし、1984年にトルコ人留学生の抗議運動がきっかけになって「ソープランド」と改称され、それ以降日本では、「トルコ風呂」は性風俗用語として用いられることは無くなった。 == 「トルコ風呂」の誕生 == 中東圏の外に「トルコ風呂」の名で伝えられたハンマームは、本来、ごく一般的な伝統的な公衆浴場である。歴史的には、中東の伝統的な社会のあり方に則って、男性社会から隔離され、自由に外出することを制限されてきた女性たちが素顔をさらして集うことのできたハンマームは、女性の社交の場として活用された経緯があり、オスマン帝国時代にトルコの都市を訪れた西欧の旅行者たちは、富裕な階層から庶民に至るまで様々な出自の女性たちが、ベールで顔を隠して浴場に赴く様をしばしば奇異と驚きの目をもって外国に伝えた。 こうしたイメージの伝播はしかし、ハンマーム本来の社交的な機能とは裏腹に、ベールに包まれた女性たちが素顔をさらして集う様が、東洋の神秘的でセクシャルなハーレムに対する幻想と相まって、西欧社会にある種の誤解をもたらすこととなった。西欧では古くから、「トルコ風呂」はエキゾチシズムを感じさせるオリエンタリズムのイメージとしばしば結びつけられてきた。 日本に初めて紹介された「トルコ風呂」も、こうしたオリエンタリズム的なイメージをもった西欧人の「トルコ風呂」である。中東では男性客には男性の垢すり師がつくのが原則であるが、日本を含む外国に紹介されたトルコ風呂では、しばしば男性に対しても女性の垢すり師がつけられるものと考えられていた。 こうした男性に対しても女性が垢すりを行う「トルコ風呂」が日本で始まったのは1951年に銀座の「東京温泉」に設けられたのが始まりとされる。元は許斐氏利が上海のトルコ風呂に着想を得て、東京に持ち込んだとされる。定着していく過程で、1966年にトルコ風呂が個室付浴場(サウナ)として許可された。1964年東京オリンピック開催時には、世界中の観光客の手前、トルコ嬢によるサービス自粛など当局の風紀取締りが強くなった事情に加え、赤線の廃止によって行き場を失った性風俗店と結びついたことで、性風俗店としての「トルコ風呂」が発展していった。その後、1984年12月19日に後述の理由で「ソープランド」と改名された〔『Sports Graphic Number』、p.14.〕。日本の隣国である韓国では、日本のトルコ風呂に感銘を受けた韓国人が、自国でも同じようにこの種の性風俗店を誕生させ「トッキータン(トルコ風呂)」と名づけて広まっていった。 松沢呉一は、著書『エロスの原風景』(ポット出版、2009年6月。ISBN 978-4-7808-0126-2 )で、戦前の1940年ころ、上海に日本人の「トルコ風呂」が存在したことを示して定説に修正を迫っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トルコ風呂 (性風俗)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|